宇陀松山観光案内ホームページ hdr_en.gif
susume_idximg.jpg
町家ガイド 神社・寺・史跡等 特徴別町家ガイド
特徴別町家ガイド
susu_boder.gif
 
 
01格子 ページTOPへ
guide_m01.jpg
細い竹や木を縦に並べ、窓の外側や建具に取り付けた意匠。ここでは取り外しができるはめこみ式の格子が大半を占める。格子の種類は6つに分類されるが、組子の太さが均一で上まで通っている普通格子が多く見られる。
●森田家住宅 ●竹田家住宅 ●川尾家住宅 ●好岡家住宅
●山邊義徳家住宅 ●黒川本家 ●久保酒造 ●芳村酒造
01 虫籠窓 ページTOPへ
guide_m01.jpg
町家の2階または中2階の、道路側にあけた格子つきの窓。枠の内側や外側の輪郭、繰形の段数、組子の太さや並び方、素材などに色々な種類があり、その組み合わせも多様。全体の半数以上が2ヶ所以上の虫籠窓を持つ。
●竹田家住宅 ●川尾家住宅 ●好岡家住宅
●山邊義徳家住宅 ●黒川本家 ●久保酒造
03 卯建 ページTOPへ
guide_m01.jpg
建物の棟に直交する妻壁を、屋根より高くし小屋根をつけたもの。宇立とも書く。防火の役目を持つといわれ身分の象徴もかねていたが、明治以降は装飾化していった。漆喰の彫刻など、縁飾りや模様の入ったものも多い。
●芳村酒造
04 犬矢来・駒寄せ ページTOPへ
guide_m01.jpg
一般的に犬矢来とは割り竹を曲げて作った囲いを指し、塀や建物の腰を保護するためのもの。駒寄せは、軒下へ人馬が進入するのを防ぐため、あるいは牛馬をつなぐためにめぐらした垣をいう。大型の町家に多く見られる。
●山邊義徳家住宅 ●久保酒造
05 持ち送り ページTOPへ
guide_m01.jpg
庇の軒を支えるための工夫で、軒桁を支える腕木と柱を斜めにつなぐ材。持ち送りには、斜めに棒を渡しただけのものと、板状で渦巻きなどのデザインが施されたものとがあり、松山地区では凝ったデザインのものが多い。
 
06ばったり床机 ページTOPへ
guide_m01.jpg
道路側の庇下に設けた縁台で、前脚が折りたためるようになっているもの。関西の町家で多く見られる建具。不要な時は上方にはねあげ、格納しておくことができる。2000年調査対象家屋の森田家の家屋前に見られる。
 
072戸1町家 ページTOPへ
大宇陀の町家で注目されるのが、竹田家の2戸1町家。2世帯が暮らす間口の大きな町家で、通り土間の向かい合う2戸が1棟となっている。江戸時代、家業の繁栄時に2戸を結合して大型の町家にしたものと推測される。
●竹田家住宅
 
08子持ち長屋 ページTOPへ
2戸1町家と同様に間口が広く、向かい合う通り土間に沿って居室が並ぶ2戸の1棟だが、2戸の規模が異なるもの。黒川本家では、建物の右側に前庭付きのザシキ列をもう1列持ち、規模が小さい左側を貸家としていた。
●黒川本家
09 スリアゲ戸 ページTOPへ
柱に切った溝に板戸を落とし込んで使用する、表構えの建具。2階まですりあげると前面が大きく開くため、建具を開け放して商売をする様子がうかがえる。明治初年以降、町家の表構えはスリアゲ戸から格子へ替わった。写真はスリアゲ戸跡 。
●植田家住宅 ●竹田家住宅 ●川尾家住宅 ●山邊義徳家住宅 ●黒川本家
10 座敷玄関 ページTOPへ
guide_m01.jpg
大型の町家では、土間側と座敷側の2ヶ所に出入り口を設けたものが見られる。座敷前の出入り口は、土間を通らずザシキに入るための特別なものと考えられ、冠婚葬祭などの公的な行事に使用された出入り口と思われる。
●森田家住宅 ●竹田家住宅
参考文献「せせらぎと手わざの町〜大宇陀・松山(松山・神戸地区伝統的建造物群保存対策報告書)」大宇陀町教育委員会編
susu_boder.gif
idx_sitemap.gif
伝統的建造物群保存地区
伝統的建造物群
保存地区について